パソコンは精密機械です。これを自作しようと思うと、回路図の専門的知識やハンダごてを使いこなすような電子工作技術が必要かというイメージを抱きがちですが、実際にはそんなことはありません。必要なものがあるとすれば、「ちゃんと説明書を読める力」と「ドライバー」くらいなものです。
今ではパーツ同士の相性の問題はほとんどない
80年代から90年代中頃までの自作パソコン黎明期には、「パーツAとパーツBが合わない」「パーツAとパーツCは合うけど今度はパーツBが合わない」というような、パーツ同士の相性による問題がありました。しかし、現在ではパーツひとつひとつにきちんとした規格が設けられるようになり、メーカーの技術力が上がっている今ではパーツ同士の相性の良し悪しの存在は解消されたとおおむね言えるでしょう。
パーツを壊してしまう危険性もなくはないが…
自作パソコンの初心者の方であれば、「うっかり変なところを触って壊してしまうのではないか」「初心者が精密機械に触るなんて危険なのではないか」という不安があるかもしれないですね。ただ、確かにパーツを壊してしまう危険性は全くないわけではないです。しかし、こうした「壊す危険性」に関する注意事項は、今ではインターネット上で簡単に閲覧できるようになり、実際には「最低限これだけはやってはいけないこと」というものを守れば、ほとんど壊れることというのはありません。
パーツの初期不良は非常に悩ましい
自作パソコン初心者が数分の一の確率で体験する「不幸」とも言えるのが、初期不良のパーツを引いてしまうことでしょう。パーツというものは基本的に初期不良であればメーカー保証によって新しいものと交換してもらうなどの対処は可能です。しかし、問題はそこではなく、「自分のミスかパーツが不良品なのか分からない」というジレンマでしょう。
パソコンのパーツというのは精巧な精密機械です。輸送の段階の小さな衝撃でも稀に破損する場合があります。
自作パソコンのパーツはバルク品を購入すれば安い&動作保証付き
自作パソコンのパーツをどこで購入するか。これは通販サイトでの購入がほとんどのケースであるかと思いますが、こうしたパソコンパーツの通販には「バルク」と呼ばれる簡易包装での販売形態が存在することはご存知でしたか?バルクについてはこの記事で詳しく解説されています。
これは、実際に動作が保証されている新品や中古のパソコンパーツで、2~3万円ほど相場よりも安く購入できる場合も少なくありません。
パソコンパーツを自分で取り寄せて制作するのであれば、こういった購入先も選択肢に入るでしょう。
初心者はBTOパソコンを選んだほうがいい
このように自作パソコンが頑張ればなんとかなりますが、パソコン初心者には苦労の多い代物です。途中で躓いてしまうとどうしようもないので、最初からすぐに使えて保障もしっかりしているBTOパソコンのほうがおすすめです。
BTOパソコンならパーツの組み合わせが自由自在ですから、自作代行みたいなイメージです。それにメーカー製PCよりも安いメリットもあります。
ただBTOパソコンはメーカーの数が多く、デスクトップの種類も豊富なため、自作よりは簡単といえどもパソコン初心者にとって選ぶのが大変だったりします。そんなときはBTOマニアのようなBTOパソコンの解説サイトを読みながら、自分にあったBTOパソコンを選ぶのがおすすめです。
おすすめPCや人気PCから選んだほうが失敗しません。カスタマイズすることなく買ってすぐ快適に使えるBTOパソコンが紹介されているので、その中から選ぶべきです。同じ価格のBTOパソコンでも中身のパーツが違うと快適度に大きな差が生じることは覚えておきましょう。